今日は立春
暦の上では春ですが
勿論北海道では暦通りに春が来るわけもないです
が、
晴れてさえいればお日様の力に強さを感じる事は出来ますね(^^)
生憎今日の北海道は大荒れです
春っぽさ、微塵んも感じません💦
今日から札幌では『雪まつり』です
雪まつりの頃って天候が不安定な事が多い気がするのですよ〜
昨夜も雨が降っていた位だから
気温が高く、雪像泣かせですよね〜
でも週の後半はグッと気温が下がる予報が出ています
でも、こうやって気温の乱高下が起こるって事は
春が深い眠りから覚め始めて寝ぼけ始めて来たって事かな?と思います(^^)
昨日は節分、
勿論、結婚以来の節分の行事の豆まき
今年もチンマリと行いました(^^)
まいたのは炒り大豆ですが食べたのは落花生です
夕食、恵方巻きにしようかと思いましたが
旦那ちゃん、前歯の調子が良くないので
一本丸かじりは無理なので別メニューをとも思いましたが
結局普通にカットして 海苔巻き となりました(笑)

中身も有る物で作ったので特別感無し無しです(^^;)
日中は節分と全然関係ない事してみました
家を建てて以来一度も障子の張替えをした事が無かったのですが
大掃除の時、外から和室の書院の窓拭きをしている時に異変を発見
家の障子は和紙でもプラスチック障子紙でも無く
もっと厚みのある発泡スチロールの様なものでした
これは施主からの依頼ではなく設計士さんのチョイスだと思うのですが
多分紙よりは保温断熱性が優れているからだと思われます
この溝に厚みのある障子風の発泡スチロールが入っていました

取り除いた発泡スチロール

この書院は西日がガンガン当たるので
経年劣化で黄色く変色もしてきていたのと一部ひび割れの様なものが見えていました
で、同じように差し込むのは建具屋さんでも無いと壊してしまいそうなので
ここは無理せず
普通の障子を張るように一番後ろにプラスチック障子紙を張り直しする事にしました

室内からの見た目は全然印象が変わらないので良かったです(^^)
多分今度は頻繁な張替えが必要になるかもしれませんが
子供の頃、母がご飯で糊を作って和紙の障子紙で貼り替えていた頃よりは
随分手軽に(旦那ちゃんが)できるなぁ〜と思ったのでした(笑)
で、昨日の海苔巻きは2本しか作らないのに
すし飯を2合も作ってしまったので
余ったすし飯で今日はお稲荷さんを作りました

実は自分でお稲荷さんを作ったのは初めてです
お稲荷さん、子供の頃から大好きなんですが
自分で作るまでもなく
何故かアチコチから食べたいタイミングに頂いていたのでした✨
なんて幸せな私(^^)
が、冬ごもり中に出てきたすし飯は自分で何とかしなくてはいけないし
昨日のすし飯を美味しく頂くのは
汁気をタップリ含ませて炊いたお揚げさんに入れるのが良いかな〜と
小揚げも丁度2枚しかなくお稲荷さん4つの食べきり個数が出来ました(^^)v
やっぱり食べ物につながってますね(^^ゞ
posted by alchemilla at 16:31|
Comment(6)
|
つれづれ
|

|