下り坂のお天気で風が強めなので
バシッとトゲがムチ化するのが怖いので
本日は今年の一回目の種まきをしました
この作業も好きなのよね〜💕
好きな作業って全く効率的じゃない行動とってしまうのよね(笑)
こだわりらしいこだわりは無いのだけど
誰にも何も言われないので
気の済むような行動をとってしまいます
で、気が付けば夕方
みたいな感じになっちゃうんですよね〜(^^;)
まぁ、そう言う事が仕事ではなく『趣味』って事なんでしょうね
今は種まき用のプラグトレーは一枚100円で買えるんですね!
私がもっといっぱい種まきしてた頃はもう少し高かったような気がするんですが
昨年トレーを洗わずに冬になってしまったので
外の水道はまだ使えないし
少ししか蒔かないのに古いトレーを洗って消毒するのが面倒なので
今年久しぶりにトレーを新調しました
コンサバトリーが無いのでリビングの窓辺で管理するのですが
新しいと後ろめたさが少なくて済むのもメリットですね(^^)
もうしばらくは常に暖房が入っている北国の室内の湿度は低いので
毎年種を蒔いたトレーにはラップを被せて保湿するのですが
今年は一緒にプラグトレーより一回り大きい底面給水用トレーも買ったので
足場を作ってラップをふんわり覆う事が出来るように工夫してみました♪
これで発芽のタイミングを見逃しても
発芽した芽を窮地に追いやらる事はありません(^^)v
って言っても
種まき後は毎日穴が開くほどトレーを観察するので
見逃す事はないのですけどね(^^ゞ
ラップは水滴でたわまないようにマステで数か所仮止めして
刺した種まきネームプレートの上を渡っているので
これだけ高さに余裕があれば
発芽が揃って出て来なくてもかなり余裕かなと(^^)
今週は一週間はあまりお天気が良くない様なので
毎日このトレーを眺めて過ごしそうです(爆)
今週中に何か芽が出るかな♪♪
ラベル:種まき
【関連する記事】
うちは パセリの本葉がのぞいてるくらいで、種まきはお彼岸から本格的にスタートします。
白いコップみたいのは 給水する裏技か何かかなと思ってみてましたが、ラップの足場だったんですね。なるほどね。大事にそだててますねー
まだ冬のこの時期に 双葉を見ると癒されますよね。そして、なんの種を蒔いたのでしょうか?
トレイ一枚分蒔いちゃいました(笑)
私はたぶん例年今頃から種まき開始してると思います(^^)
リビングに置いておくので発芽に必要な温度は確保できるし
蒔き送れると窓辺への光が届きにくくなるので
我が家のパセリは越冬したイタリアンパセリです(^^)v
まっきーさんちも植えっぱなしにしてみては?
蒔いたのはジニアと赤いマリーゴールド(去年とは違う品種ね)と
コスモスとヘリクリサムです
第二弾は4月に入ってからの予定です(^^)
ははは、好きなのね~ (*^。^*)
一年草の種はあまり蒔いたことがないから
今年はニャンもいないしチャンスかも?
さて何が良いだろうか?
ジニアは毎年苗を買っているし、丈夫で良さそう
ちょっと種を見に行ってきますわ。
はい、種をまいたトレーを見てるのは好きですね〜(^^)
出ない種もあるけれど、ほぼ確実に数日後には動きが有るのが分かってるので
春一番のお庭の芽を見つけるのと同じ様にワクワクして眺めて居ます✨
春のお庭のお花を種まきするのは今の状態ではチョット無理をしなくちゃいけないので蒔きませんが
夏以降に咲くお花は切り花にも良いので
チョット背に高めのお花を蒔くようにしています
でも本領を発揮するのは初秋以降なのかな?
一年草は花期が長いので秋まで楽しめるのが良いですね(^^)
ジニアは種類も多いので選ぶのも楽しいですよね〜