やっと暖かくなったというのにゴルフへも行けない旦那ちゃんは
私の僕と化してもらっています(笑)
今年のGWは以前に作っていた物や仮の状態の所
色々と気になる箇所の環境整備週間です
色々と作った後に出てきた半端材や古材の置き場の整理
(これはやって良かったぁ!)
ガーデンシェッドの窓とドアの手直しとペイント
軒下用の花台作り等々です♪
で、今日は
この春完成した道具小屋の入り口前の整備です
この道具小屋はガーデンシュレッダーが物置の中にある事で
とても動線を邪魔していたのと、出し入れがしにくかったので
スムーズに出し入れできる小屋が欲しくて作ったのですが
結構な斜度のある場所に作ったので入り口前を平らにしてもらいました
小屋を作る前に花壇の状態で使っていた
L字ブロックとコーナーブロックを使って入り口前を均して
物置前に続く一輪車用の車路も作りました(^^)v
(我が家の庭の通路は基本一輪車が通れる様に作ります)
ブロックが土圧で傾かないように鉄ピンで固定
コーナーブロックは穴をあけて鉄ピンを差し込みました
丈夫な松材で車路を作るのですが
均した場所との高低差が結構あるので
木材が劣化したときにドスンと抜けないように
ベースに羽根が折れてしまった塚石を寝かせて並べて
その上に材を載せて板を打ち付けて固定してみました
入り口前にはガーデンシュレッダーの取り回しがしやすいように
平板タイルを並べてもらって
下段のレンガを並べたところで雨が💦
汚い画像ですみません💦💦
ここまで出来てようやく念願が叶いました✨
旦那ちゃん、ありがとうございま〜す♪
後は連休中に雨どい二つ取り付けてね〜(笑)
スロープが出来上がった翌日
やっぱりこの急なスロープ、
泥などで足を滑らせることもあるかもね〜と思い直し
一輪車用のスロープはそのまま残し
横にステップを一段入れて階段状に手直ししました
一段が少し低いだけで上り下りがとっても楽になりました♪
これで老後も安心だわ(笑)
ラベル:DIY
そうよね〜 すぐに出して 使ったらすぐ片付けられてっていうのは 大事な事ですね
ウチも ゴルフじゃないけど 珍しくGW中に家にいるので
ちょこっと手伝わせて「片づけてスッキリする」気持ち良さを トレーニングしています(笑)
あと2日あるから ウチも何してもらおうかな〜♪
ガーデンシュレッダーは「無い物」じゃなくて
「必要のない物」ですよね( *´艸`)
それが羨ましい(笑)
必要がなければ小屋も要らないものね〜
旦那ちゃん、なんだか珍しくセッセと動いてくれています
もしかして片ついていくのが気持ちよくなった?
いや、外出制限解除になったらゴルフに毎週行けるように
私の仕事を片付けてしまいたいのね、きっと(笑)
うちではもともと私の圧が強いのでかなりな部分が
シロクマさんの分担になっております。
かわいそう。
我が家ではガーデンシュレッダーは使えないものですね。
能力が低くてとても時間効率が悪すぎ!
バーク堆肥を作ろうと思ったら
一人暇なおじいさんを雇わなくてはなりません。
>基本一輪車が通れる
私も北米以来この30年そうやって来ましたが
最近一輪車を制御する力が無くなってきて
二輪車に変えようかと思っております。
そうすると二輪車仕様だな〜。
それにしてもきっちりとした工事でうらやましいです。
うちは斜面がけっこうきついくせに
土の圧力を考えていない場所があり
今年は基本的に見直しです。
ガーデンシュレッダーは本当にアップルさんお言う通りで
植えている植物の質と量と使う頻度によって
丁度よく使える人って限られるように思います
家の場合庭木より大型宿根草の処理に使うことが多いのですが
それでも使えるものと使えないものがあるのですが
ゴミ袋に入れる手間と粉砕する手間を考えると
我が家では粉砕した方が早く、そして土壌改良剤にもなるので使ってます(*^▽^*)