先週までの11月とは思えないポカポカ陽気は土曜日で終わり
日曜日からは曇天で最高気温も10℃程となりました
来週からは最高気温もイヨイヨ一桁となるそうです💦
で、
こんな時期になって今年最後のDIYに取り掛かりました
傾斜地の我が家は平らな場所を確保しようとすると土留めが必要なんですが
以前は何の固定もしていないL字ブロックで土留めをしていた場所が
当然、ブロックは土圧で斜めになり、ブロック同士も隙間ができていて
何年も前から気になっていたので
ようやく恒久的な土留め作りに着手しました
型枠を組んでコンクリートで作ろうかと思っていましたが
余ったコンクリートブロックが有るので使ってしまう事にしました
元々L字ブロックで2段になっていたのですが
下の一段目に入っていた土は隣に作った新しい花壇に粗方移動していたのですが
土留めのブロックの基礎を作るために旦那ちゃんに更に掘ってもらいます
その間、私は
前回postした画像の花壇の下方のレンガ
右から左への延長した先にレンガを縦埋めして
生ごみたい肥を入れた場所とバスとなる場所の仕切りを作っていました♪

ホーでラフに引いただけの線に沿ってドンドン埋めて行っただけです(笑)
この先はガゼボをグルッと回るパスにつながるので
そのレンガのパスの高さに最後はレベルを合わせるのでこの後は水糸使用しますが
いつでも手直しできるので適当です(^^)v
後20個ほど足りなくてこの日に完了しませんでした
そうこうしてると旦那ちゃんが土留めの下地の砕石を転圧し始めたのでお手伝いに移動して
その後、捨てコンのための型枠を作って土曜日は終了しました

日曜日、お天気は曇天でしたが風も無くモルタル仕事をするのには良かったです
我が家のコンクリートミキサー「ミキシンゾウ君」にお出ましいただこうかと思いましたが
洗うのが面倒なので少量だし手練りでコンクリートを練り始めたんですが
久しぶりのコンクリート、しかもモルタルじゃなく砕石入りのコンクリート💦
骨が折れるとはこのことですね
で、手練りなので一度に寝る事は出来ないので
捨コンも3回ほどに分けて入れて行ったのですが
出来れば本日中にこのブロック3段積みたかったので
完璧に乾くのを待たずに一段目のブロックを積み始めました

で、右側が後から流したので全然乾いてなかったようで
ブロックのせると少し沈んできてしまい(;^_^A
2段目の目地で調節って事になりました(笑)
本当に適当です(^^ゞ
まぁ、倒壊しても敷地内って事なので全然問題は無いし
縦筋には鉄筋じゃなく太い鉄ピンを入れてるので大丈夫でしょう(^^)

横筋もしっかり入れてます
だんだん右に行くにしたがって目地が熱くなっている〜(笑)結局3段目は積めずに陽が暮れてしまいました⤵
ここはコーナーの部分もあるので一人ではやらずに来週まで待つ事にします
完成したらここにはコルヌスを植えて
冬花壇になる予定です♪♪(^^)
で、今日は
土留めの基礎を作るために出てきた土
これが良い土なのでもったいないし動かす場所が必要なので
新しい花壇は花壇内で傾斜が結構きつかったので
下部の方のレンガを一段積み上げる事にしました
濡れている部分が一段増やした場所です
前回のpostの画像の中で「ぐったりしたウサギ」のいる場所も3段に積み上がりました
そこに土を少し移動できたので良かったです(^^)

ここにきて益々工事現場チック度増し増しですが
大丈夫でしょうかね?家の庭?
明日こそは少しは方付けが進みますように!
がんばれ、私!
posted by alchemilla at 19:32|
Comment(6)
|
手作り
|

|